うつ病 うつを改善する方法「プチ認知療法」のススメ 新着情報
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
| | 編集 |
癒しのことば10
「眠り方」
私はいつもこうして眠る。
私はいつもこうして眠る。
目を閉じ、もうこれが最後だと思う。
もうおもしろおかしいことはないだろう、
そのかわりもう永遠に苦しいこともないだろう、
私の身体は冷たい棺に打ち捨てられる
-だれも思いだしてもくれない、だれも涙してくれない-
私は一人でひっそりと死んでいくのだ-
そうするとね、とても楽に眠れる。
すうっとどこかに溶けるようにね。
実際、どこかに溶けていってしまうのかもしれない。
朝の目覚めは格別だ。
角田光代
PR
癒しのことば11
「与えると受け取れる」
私たちが幸せでない時、「私は愛されていない」「私は満たされていない」と自分の事を考えています。もちろん自分の事を感じるのは必要なことなのですが、自分の事ばかりを考えていると、意識が自分にだけ向きます。
幸せでない時、人は頭をたれて下を向いています。目線は下です。自分の周りにあるものが見えないのです。
この状態は何も目線だけの話しではなくて、心の状態もそうなります。
「私は愛されていない」「私は満たされていない」と自分の事にだけ意識が向きますから、自分に与えられているものに気付けないのです。
与えるとは、誰かに何かをしてあげることなのですが、何かをしてあげようと思うと意識が相手へ向きます。
「この人は何を喜ぶのだろう?」と考えますからね。そうすると、心の目線も相手へ向けられる事になります。相手に意識を向ける事で、心の視野が広がるのです。
心の視野が広がった分、「自分にも沢山与えられているものがあったんだ」と気付くことができるようになります。
ですから、「与えれば、与えられる」と表現するのです。
与える時に注意しなければならないのは、「相手に意識を向ける」と言う事です。
「自分が何かを欲しいから相手に何かをしてあげる」これは、見返りを期待していますから、自分が欲しいものが相手からもらえなかった時に、拒絶されたと感じたり、傷ついたりします。
そして何かをしてあげる事で、負けたような気持ちになったり、自分が何かを我慢しているのであれば、それは犠牲をしている事になります。
与えるとは、見返りを求めず、自分が我慢することなく誰かに何かをしてあげることです。
ですから、与えることをやり始めると、とても難しい事であると気付きます。
では、何をどう与えるか?ですが、愛・物・言葉・時間・お金・・・私たちは、与える事ができるものを、たくさん持っています。
その中から相手が喜ぶもの、相手が嬉しいと感じるもの、相手の為になるものを、見返りを期待せず、自分が犠牲になる事なく与えるのです。
あなたが一緒に居る事が、相手にとって喜びを感じたり、嬉しいと思ってくれるなら与える事になりますが、見返りを期待していたり、あなたが犠牲しているのであれば、与えている事になりませんし、あなたが居てあげる事が、相手の為にならない場合は、相手から離れていくことも相手に与えることになりますね。
子供が宿題をやるのを、嫌だと言ったからと言って、親が代わりにやってあげるのは、与える事になりません。
確かに子供は。親が宿題を代わりにやってくれることを、嬉しいと感じるかもしれませんが、親が宿題を代わりにやってあげると、子供は宿題を自分でやらなくなりますよね。
これが子供の為になっていない事は、ご理解いただけると思います。
代わりに宿題をやってあげるのではなく、「一緒に考えてみようか」と言葉をかけてあげる事で、子供が学習する意欲を与えてあげる事もできますし、頑張ってやった宿題を褒めてあげる事で、子供にやる気を与えてあげる事もできます。
与えることは難しいですが、与える事にチャレンジし始めると、心がオープンになってその分、色々なものを受け取れるようになります。あなたが与えた事で、相手が幸せになってくれると、与えたあなたも喜びが受け取れますからね。
癒しのことば12
ありのままの姿
求めたものがいくら手に入っても満足できない。
それは、何が本当にほしいのか、
自分でわかっていないからです。
大事なことは、一日二十四時間を精一杯生きることです。
それには、いつも自分の位置を考えることです。
今、何をしているのかを考えるのです。
たとえば、自分はなぜお金持ちになりたいのか。
なぜいつも仕事でミスをしてしまうのか。
なぜ夜眠れないことを恐れるのか。
こうした、一見なんでもないように思えることの深層に、
今の自分の真の姿が浮かび上がるのです。
このようなことを考えることで、自分の生き方が見えてくるのです。
人と会うのがわずらわしい。
仕事をするのがつらい。
何をしても虚しい。
生きることすら億劫になる。
息を吸うのもつらい。夜眠れない。
お腹の底から笑うことを忘れた。
そんな時、自分に「がんばれ」とムリさせていませんか?
大きな災いは見えないところから始まるといいます。
「異常なし」がすべていいこととは限りません。
態度にはっきりと表すことで、
自分の心の問題に対処できる場合もあります。
だから、「嫌だ」と自覚したり、
それを行動で表現することはとても大事です。
心のバランスを保つには、拒否は必要です。
たとえば、体は、お酒を飲みすぎると
吐くことで胃の負担を減らします。
風邪をひくと熱が出て、体を休ませます。
反対にこんなとき、「がんばって」という言葉は脅威に変わります。
自分がどんどん追い込まれたような感じになってしまいます。
心が疲れたときは「嫌だ」とはっきりいいましょう。
それは自分を守ることにもなります。
癒しのことば13
楽に生きる3つの方法
・知ろうとしない事
過度の知りたがりは無駄なストレスを増やすだけ。
・あきらめる事
・持とうとしない事
・知ろうとしない事
過度の知りたがりは無駄なストレスを増やすだけ。
知らなくても良い事を知ろうとするのは労力の無駄。
セールの日程とゲームとマンガの発売日とアニメの放映時間くらいで十分。
自分が知らない事でもきっと誰かが知ってるだろうから。
知ろうとする暇があるなら庭の草むしりをしたり、アニメ見たり、
酒飲んだり、犬の散歩したりした方がよっぽど健やか。
金融不安や世界情勢や凶悪犯罪などを知って
やれ政治家がどうのとか、マスコミはだから駄目なんだとか、
犯罪者に対して届かない怒りを覚えるのならば、
株価やこちらに向いているミサイルやややこしい歴史認識なんか放っておいて
花に水でもあげて「今日も良い天気ザマスね、オホホホ」なんて言ったり、
昼間から酒飲んで「太陽がいっぱいだ」なんて言っちゃう生活の方がよっぽど楽だしストレスもない。
それで社会が廻るか?
そんな事難しい事知らないし、どうでもいい。
だって楽に生きたいもん。
・あきらめる事
過度の期待をすると無駄なストレスを増やすだけ。
自分に出来るかどうかわかんない事は広い世の中の誰かがきっともうやっちゃってたりする。
それだったらそんな事あきらめて一人遊びに耽った方がよっぽど健やか。
夢とか目標とか持ってしまいそれについて悩み、労力を割くぐらいなら、
コミケでいくら使うか気にする方がよっぽど有意義。
叶うかどうかもわからない経済の立て直しや世界平和について憂うのならば、
難しい事は端からあきらめて
花に水でもあげて「今日も良い天気ザマスね、オホホホ」なんて言ったり、
昼間から酒飲んで「太陽がいっぱいだ」なんて言っちゃう生活の方がよっぽど楽だしストレスもない。
それで社会が廻るか?
そんな事知らないし、どうでもいい。
自分じゃどうしようもないもん。
・持とうとしない事
過度に持ちすぎると無駄なストレスを増やすだけ。
お金を持ちすぎると資産運用や管理だの煩わしい事が増えるだけ。
友人知人を持ちすぎても人間関係だ、色恋沙汰だ、鬱陶しいだけ。
子供が増えても自分の時間が減ってオナニーにすら気をつかう始末。
金を得ようと昼夜がんばったり、彼氏彼女を得ようと自己研鑽に励むくらいなら
二次元の彼氏、彼女を見つける方が合理的。
デート代は掛からないし、こちらの見てくれや性格性癖も気にしないし、
めんどくさければ見なかったり電源落とせば良いだけ。
クリスマスだからって無理して一緒に過ごす相手を探すのならば
はじめっから持とうとせず、
花に水でもあげて「今日も良い天気ザマスね、オホホホ」なんて言ったり、
昼間から酒飲んで「太陽がいっぱいだ」なんて言っちゃう生活の方がよっぽど楽だしストレスもない。
それで社会が廻るか?
そんな事どうでもいい。
別に欲しいと思わないもん。
精神的に疲れたときの癒しの方法 その1
●自分を疲れさせるものと違うものに
視線をゆっくり移してみるのはいかがでしょうか。
例えば職場の対人関係で疲れたら、
家族・恋人・友人と他愛の無い話題を・・・
●人と話すのもおっくうな時もおありだと思います。
その時、私は実家の犬を、離れた地から想います。
観葉植物も良いかもしれませんね。
●独り身の私は、隣町の桜の木を見に行きます。
丘の上、ときには寝転んで、落ち着いて気持ちの整理がつくまで
桜の木を眺めています。
何があっても、桜は今年も咲きました。
●私はテレビのバラエティ番組を見て大笑いするか、好きなCDを聞きながらぼんやりとドライブします。
●大好きな彼と愛犬と一緒にいることです!
●どんなに嫌なことがあっても疲れていても一瞬で忘れてしまいます。
大好きな彼と、
大好きな愛犬と
大好きなお昼寝を
一緒にしている時(^^)♪
★めちゃ幸せ~★
●子ども含め家族の元気な姿ですかね。
あとは耳かきをしてもらうこと。
●音楽、特にクラシックですね。中高と吹奏楽をやっていたこともあって、今でも生きる支えになっています。
●お風呂あがりのシートマスクです!
普段は安いものを使っていますが、月に何度かは、
ささやかな贅沢ってことで、高いものを使います。
自分にごほうびです。いやされますー。
●入浴剤にオレンジの香りを使います。
疲れを取る香りだそうですよ。実際果物でも好きなので良い香りでリフレッシュしてます^^
寝る時にも枕元にオレンジの香りを置くとよく寝れるそうです。
お試しあれ
●私だったら、アロマランプとアロマオイルをあげて、マッサージしてあげます。
いい香と薄明かりの中でマッサージは最高な癒しになると思います。
波とかのヒーリングのCDを流したらもっと癒し度も増しそうですね(^-^)
●ボクは疲れた時は食材で癒します。
酸っぱいものですね。レモン、梅干。この二つがなかったらボクは今生きていないかもです
「知恵袋」