忍者ブログ

上手い弱音を吐く方法

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

| | 編集 |
 上手い弱音を吐く方法
 
 
よく言われることに、うつ病の方は、
 
「がんばって」
「こんな風に考えてみたら・・。」
「気持ちを切り換えて。」
 
というアドバイスをされて、逆に
 
「誰もこのつらい気持ちをわかっくれない。」
 
とますますみじめで、孤独におちいってしまう方がいます。
 
 
うつ病の方なら、
 
「治して欲しいんじゃないよ。ただ聞いて欲しいだ。」
 
と思われるでしょう。
 
 
だから、弱音を吐こうとしても、励まされたり、アドバイスされるのが嫌になって
 
「弱音を吐けなくなる。」ようになってしまうんです。
 
 
 
周りに何も言わず、聞いてくれる人がいますか。
 
ただ、何も意見をせず、「ジッ」と聞いてくれる人。
 
そんな聞いてくれる人は、あなたを本当に理解してくれている人です。
 
 
 
なかなかそんな人っていませんよね。
 
カウンセリングの人は、訓練をしてきている人ですから、
 
うつ病の患者さんの話をただ聞くことに慣れています。
 
 
このような訓練をしていない人。
 
うつ病の知識を持っていない人にとっては、
 
逆の立場で弱音を聞くことは、実は辛い(つらい)・・。
 
 
 
 
 
「○○が出来ない。」
「寝てばっかり。」
「マイナスなことばかり考えている。私はダメだ。」
「また、あんなことをしてしまった。」
 
もしこんな弱音を聞いてくれた人が身近にいるのなら、
 
 
必ず最後に、「聞いてくれてありがとう。」
 
と感謝の言葉を言いましょう。
 
 
 
出来れば唐突に、弱音を言いはじめることは止めて
 
「ちょっと、弱音を話させてね。」
 
とか、最初に断っておくといいでしょう。
 
相手も構えて聞いてくれるはずだから。
 
 
 
「弱音を吐く」前後に、やさしい言葉をいれることで、
 
聞いてくれる人にとっても、負担が軽くなります。
 
PR
コメント
コメント投稿フォーム:
 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 (コメント編集用)

トラックバック
トラックバックURL:
※ クリックで選択できます。
トラックバック一覧:
Copyright (C) うつ病 うつを改善する方法「プチ認知療法」のススメ. All Rights Reserved.